top of page

MESSAGE
建築の設計とは境界を考える行為だと思っています。
人と人のあいだ、内側と外側のあいだ、光と影のあいだ、
決して切り離すことのできない様々な関係性の中に、多様なつながり方や
奥行きを与えることで、空間はより豊かになるものだと考えます。
日本の住まいには昔から多くの境界を生む知恵や技術があります。
例えば縁側や軒下、通り土間などは、空間同士をゆるやかにつなぐ中間領域と
しての役割を担い、格子や障子、暖簾などは、内と外を仕切りつつも、人の気配を感じ、
同時に光や風も感じることのできるやわらかな境界として存在しています。
境界の在り方によっては、空間同士を切り分けるだけでなく、
より強くつなぎ合わせることもできるのです。
和の伝統に多くのことを学び、周辺環境やそこに住まう人との対話を重ねながら、
現代に再構築した豊かな空間を考えていきたいと思います。
bottom of page